みんなは蝉の抜け殻を見たことあるかな?
中には気持ち悪いから嫌いっていう人もいるかもしれないね。
そんな蝉の抜け殻は「再生と復活」の象徴、「幸運を呼ぶ虫」などと言われているんだよ。
スピリチュアル的にも「スタート・始まり」「忍耐」という意味があるよ。
ここでは、縁起が良く幸運が訪れると言われる理由やスピリチュアルな意味を教えるよ。
幸運を逃さないためにもぜひチェックしてみてね。
もくじ
蝉の抜け殻は縁起が良い?
蝉の抜け殻は縁起が良いと言われているんだけど、その理由は未だハッキリしていないんだよね。
- 木の枝や家の壁などにくっついたまま落ちないことから受験生に特に喜ばれる
- 蛇の抜け殻を財布に入れておくとお金が貯まると言われているので、同じ抜け殻繋がりで蝉の抜け殻も良いと言われている
- 特に沖縄では縁起物として親しまれている
どれも漠然としているけれど、抜け殻は縁起が良いものと捉えられているね。
ちなみに、蝉に関しては日本以外の国でも縁起が良いって言われているよ。
蝉自体も縁起が良いといわれている
中国で蝉が縁起が良いと言われている理由
- 長い間を土の中で過ごし、土から這い出て飛び立つ様から「再生と復活」のシンボルとされている
- 生命力を強く感じる生き物である
- 翡翠や金属で作られた蝉の工芸品や装飾品がたくさんある
フランスで縁起が良いと言われている理由
- プロバンス地方では長く生きる生命力にあやかって「幸運を呼ぶ虫」と言われている
- 見つけた蝉の大きさが大きければ大きいほど豊作になると信じられている
- ラッキーアイテムとして蝉デザインのものを身に着ける人も多く、お守りなど蝉の姿のお土産も多い
上記のように、国によって蝉をどのようにとらえているか少し違うみたいだね。
でも、どの国でも蝉は縁起が良いものとされているよ。
蝉の抜け殻で幸運が訪れるって本当?
蝉は幼虫から成虫になる確率が低く、その抜け殻は無事に成虫になれたという幸運の証。
そのことから、蝉の抜け殻にはご利益があり、見れた人は幸運になれると言われているよ。
実際に蝉の抜け殻を見た後に何かいいことが起こったという話は聞いたことがないけれど、もしかしたら気が付かないような小さなハッピーが起きているかもしれないよね。
来年の夏は幸運を求めて蝉の抜け殻探しに出かけてみるのもいいかも!
殻は壊れやすいから、見つけたときは慎重に扱ってね。
蝉の抜け殻のスピリチュアルな意味は?
「虫の知らせ」って言葉聞いたことあると思うけど、日本において虫は霊界からのスピリチュアルメッセージを伝達する存在と考えられているんだ。
だからこそ、虫に好かれたりするときは霊界と繋がっている可能性があると言えるんだよ。
蝉の抜け殻はスピリチュアル的に
- 大きく成長する前兆
- 粘り強い
大きく成長する前兆
蝉が脱皮して成虫へと羽化している途中は無防備で天敵に襲われやすいし、中には途中で命を落としてしまう蝉も多い。
そのことから、抜け殻があるということは無事に羽化できた証拠。
さらに、幼虫から成虫になる様は自分の殻を破って一回り大きな自分に成長することを象徴としているよ。
粘り強い
蝉の抜け殻は木や葉っぱ、家の壁などいろいろなところにくっついている。
しかも、ちょっとやそっとでは落ちないくらいしっかりとくっついているので、そこから粘り強いという意味合いがきているんだって。
なかなか落ちないことから、受験生にとってはパワーアイテムになっているみたい。
今まで蝉の脱皮なんて考えたことなかったけれど、羽化するって大変なんだね。
こんなに大変なことなら縁起物であることに納得だね。
もし、蝉の抜け殻を見つけたときは、大きく成長できるチャンスかもしれないよ!
受験を控えている人は、夏の間に抜け殻を見つけて受験シーズンまで大事にしていると蝉パワーが貰えてより一層いい結果に結びつくかもしれないね。
ちなみに、蝉のスピリチュアルな意味も調べてみたよ♪
蝉のスピリチュアルな意味
- スタートや始まり
- 忍耐
- 成長
長い蝉だと7年もの間潜っているので忍耐力がすごい。
その後、幼虫から成虫になるまで半年から1年もの間脱皮をくりかえすみたい。
そして最後に自分の殻を大きく破って飛び立っていく。
一連の蝉の成長から、スピリチュアル的には忍耐強く頑張ってきたことが一気に開花して、
新たなことがスタートして大きく成長するというメッセージ性があるんだって。
もし、皆の周りに蝉が近づいてきた時、何か忍耐強く頑張ってきたことがある場合はそれが近々花開くタイミングかもしれないよ。
まとめ
蝉の抜け殻は縁起がいいのか?スピリチュアルな意味は?といろいろ伝えてきたけれど、どうだったかな。蝉や蝉の抜け殻について新たな発見をした人が多かったんじゃないかな。
来年の夏は蝉や蝉の抜け殻を探したくなるかもしれないね。
コメントを残す