
緊急事態宣言が発令されると仕事や買い物はどうすればいいんだろう
日を追うごとに感染が拡大している新型コロナウイルス。
そんななか、いつ政府が「緊急事態宣言」を発令するのかが注目されているよ。
だけど、緊急事態宣言っていったい何なんだろう?ってひとも多いんだよね。
今回は、緊急事態宣言が発令されると私生活はどう変わってしまうのか。
とくに、仕事や買い物はどうすればいいのかを簡単にわかりやすく解説していくよ。
緊急事態宣言とは何?
緊急事態宣言の目的は当然、新型コロナウイルスの感染をこれ以上拡大させないための処置だね。
緊急事態宣言を発令するには、まず首相が「政府対策本部」を設置する必要があるんだけどこれはすでに設置済み。

ただでさえ感染が拡大しているのに、なんで発令しないのか不思議だよね。
実は緊急事態宣言を発令するには、緊急事態要件に該当した場合に、首相が区域・期間を示して「緊急事態宣言」を出す流れになってるんだよ。
緊急事態要件とは?
- 国民の生命や健康に著しく重大な被害を与えるおそれがあるものとして政令で定める要件に限る
- 全国的かつ急速なまん延により国民生活や経済に甚大な影響を及ぼすおそれがあるものとして政令で定める要件に該当する事態
首相から緊急事態宣言が発令された場合、各都道府県知事が市民に外出を自粛するよう指示をしたり、さらには学校を休校する要請または指示を行うことが出来るようになるんだね。
行われる措置
- 住民に対する外出自粛の要請
- 学校や学習塾、福祉施設、映画館、劇場、野球場、展示場、百貨店、スーパーマーケット、ホテル、旅館、体育館、ボーリング場、博物館、美術館、図書館、キャバレー、ナイトクラブ、ダンスホールなどに対する使用制限やイベント停止などの要請・指示
- 予防接種の実施や病院不足を補うための臨時医療施設の開設
- 運送業者などに対する緊急物資運送の要請・指示
- 医薬品や食品、衛生用品など政令で定める物資の所有者に対する売渡し要請・強制収用
緊急事態宣言が発令されると生活はどうなる?

緊急事態宣言が発令されたことで行われる措置で、生活面に影響がでるのは
- 住民に対する外出自粛の要請
- 学校や学習塾、福祉施設、映画館、劇場、野球場、展示場、百貨店、スーパーマーケット、ホテル、旅館、体育館、ボーリング場、博物館、美術館、図書館、キャバレー、ナイトクラブ、ダンスホールなどに対する使用制限やイベント停止などの要請・指示
緊急事態宣言で仕事はどうなる?

休まないといけないのかな?
基本的に会社が休業の判断をしないのなら、問題なく今までどおり出勤して働くことになるよ。
緊急事態宣言が出されたときって「外出自粛の要請」に該当するかどうかがポイントだよね。
緊急事態宣言って仕事を休業にさせるなどの強制力はないから、あなたの勤めている企業が判断することになるよ。
緊急事態宣言で買い物はどうなる?

買いだめとかしなくちゃいけないの?
だけど大丈夫、買い物もふつうに行けるよ。
さっきの「緊急事態宣言で仕事はどうなる?」のときにもお伝えしたけど、緊急事態宣言がでたとしても強制ではなく要請の効力しかないんだよね。
だから買い物に行けない状態になったり買いだめをしないといけないことはないよ。
だけど、「外出は自粛してください」って会見が開かれたりすると

そうなったときのために買い占めってまではいかず、備蓄という点では少し備えがあってもいいかもしれないね。
まとめ
緊急事態宣言とはいったい何なのか。
発令されたら、仕事や買い物はどうなるのかをお伝えしてきたよ。
新型コロナウイルスの感染をこれ以上拡大させないための処置
なんだけど、発令するには条件が合って
- 国民の生命や健康に著しく重大な被害を与えるおそれがあるものとして政令で定める要件に限る
- 全国的かつ急速なまん延により国民生活や経済に甚大な影響を及ぼすおそれがあるものとして政令で定める要件に該当する事態
ただ、緊急事態宣言は「強制」ではなく「今までよりも強めの要請」になっただけ。
会社に出勤したり、食料品や日用品の買い物には普通に行くことができるよ。
だけどコロナウイルス陽性のひとが増え続ける中、不要不急の外出を控えるのはとても大事なこと。
緊急事態宣言がまだ発令されていないとはいえ、不必要な外出は控えてこれ以上感染を広げないように私たちの心構えが必要だよ。
コメントを残す